-
元気の芽シリーズ
011 小さなところもバランスよく食べる、元気の芽です
たんぱく質、脂質、炭水化物の3つの栄養素だけでなく、元気に生きるためには、ビタミン、ミネラル、食物繊維など大切な栄養素がたくさん必要です。 どれだけたくさんあるかを感じていただくために、覚える必要は全くないですが、列挙し […] -
元気の芽シリーズ
010 まずはこの3つのバランス、元気の芽です その2
食べることの最も重要な目的はエネルギーを摂ること、というお話を前回しました。エネルギーを摂る際に、エネルギー産生栄養素のたんぱく質、脂質、炭水化物の取り方には知っておくべき優先順位があります。この優先順位について今回はお […] -
元気の芽シリーズ
009 まずはこの3つのバランス、元気の芽です その1
三大栄養素という言葉を聞いたことはありますか? たんぱく質、脂質、炭水化物の3つの栄養素です。人生100年時代に要介護になることを避けるには、まずはこの3つのバランスを考えることが役立ちます。 私達生物は生きてゆく上で、 […] -
元気の芽シリーズ
008 筋肉から筋肉を、元気の芽です
歳とともに見た目だけでなく、体の中でも変化が生じています。たとえば、同じものを同じ分だけ食べたとしても、筋肉を作る能力が落ちているため、食べ物の栄養は若いときと同じようには利用されません。そのため、高齢になれば、若い方よ […] -
元気の芽シリーズ
007 栄養成分表確認、元気の芽です
高齢になれば、習慣的に繰り返している生活動作の中で、要介護になりやすい悪い習慣を見つけ出して、健康的なよい習慣にかえてゆくことがとても大切です。 不健康な悪い生活習慣の中で意外と見過ごされているのが、食べ物を購入する際に […] -
元気の芽シリーズ
006 夕食より朝食多め、元気の芽です
高齢になれば、朝しっかり食べたほうがいいですよというお話です。夕食よりも朝食のたんぱく質摂取量を多くするのです。 歳とともに体は変化します。白髪がふえたり、髪の毛が減ったり、皮膚にうるおいがなくなるといった体の表面の変化 […] -
元気の芽シリーズ
005 9種類、元気の芽です
たんぱく質を作っているアミノ酸という素材はヒトでは20種類で、その中の9種類は自分では作り出すことができないため、食事から摂らなければなりません。 「それがどうした!さっぱりわからん!」というお話ですので、体の中でどのよ […] -
元気の芽シリーズ
004 6g、この数字、元気の芽です
6g、これは卵1つに含まれる動物性たんぱく質の量です。 たんぱく質は筋肉など体を作る材料です。50歳、60歳になり、将来要介護になりたくない!という方が取り組む最重要案件のひとつがたんぱく質摂取不足を避けることです。 た […] -
元気の芽シリーズ
003 1/5(5分の1)、この数字、元気の芽です
「1/5(5分の1)」、これはたんぱく質の量です。 魚、豚肉、鶏肉、牛肉、エビなどに含まれる動物性タンパク質の量は、その重さの1/5(5分の1)です。 およその値ですが、年齢とともに筋肉が減って要介護になるのを防ぐのにと […]